2006年06月14日
お久しぶりです。原田です。
いやー、忙しくて忙しくて、ここのところ、ホントに埋没してました。
日記の更新も、できなかった。ごめんなさい。
ご無沙汰しているあいだにも、私はいろいろなことをやってました。
上関さんのセミナーにも出かけたし、シンちゃんのセミナーにも出かけた。
シンちゃんというのは、手作り生薬化粧水で有名な人。科学的な知識もあって、化粧品会社を立ち上げ、良質な化粧品を売っている人でもあります。彼のサイトは、本当に盛りだくさんで、ものすごく勉強になるお薦めサイトです。
さて、そのシンちゃんのセミナーですが、その日は、化粧品メーカーで研究職に就いている美里康人さんとの合同セミナーでした。
イヤー、勉強になったわーーー。
私は、オイル過剰が毛穴の原因と考えていて、だから佐伯チズさんの「オイルクレンジングはやめなさい!」説にも拍手を送っていたんだけど、美里さんは「オイルクレンジングは問題ない」説。私は知らなかったんだけど、フルメイクの場合、オイルクレンジングじゃないと化粧が落ちないんだって。
そうかーーーー、私は、ファンデーションなんて、年に2~3回しか使わないからなあ。
で、美里さんが言うには、「化粧が肌に残っているほうが問題だ!」とのこと。なるほどねえ。
どのような化粧をしているかによって、クレンジングの選び方が変わってくるのは当然のことだわねえ。一概には言えない、ということを学びました。
でも、オイルクレンジングをしたら、そのオイルを完全に落とすことは必須。フルメイクをしたら、メイクを完全に落とすためにオイルクレンジングを使い、そのあとは、オイルクレンジングを完全に落とす。結局、一番大事なのは、最後の洗浄剤ってこと? そこは聞き逃した……。
……だけど、だめ。めんどくさい。やっぱ、私は、フルメイクできないわ。
それから、美里さんのセミナーで、初めて知って激しくショックを受けたこと二つ。
その1……手作り乳液・クリームなどを作るときの乳化剤。いろいろなサイトで「植物性乳化剤・乳化ワックス」と銘打って売られているけど、合成界面活性剤が使われているものがたくさん出回っているそうです。相当に問題があるみたい。要注意です!
その2……手作り化粧品で天然防腐剤として使われるGSE (グレープフルーツ種子エキス)。実はこのGSE、なぜ防腐効果があるのか、まだよくわかっていないんですって。で、グレープフルーツが育つ土壌のなかに入っている消毒剤が種子に含まれ、防腐効果をはっきするのではないか、という説もあるとのこと。ウソッ! 怖ッ!
そんなこんなで、美里さんは、「手作りをするなら、石鹸、化粧水程度にしておいたほうが安全だ」とおっしゃっていました。
ふーーーっ、安全って、なかなか手に入らないのね……。
というわけで、手作り派には厳しい現状。
それを打破するための、奥の手をひとつご紹介しましょう。
乳化剤を使わないとオイルと水が混ざらないから、乳液やクリームを手作りしたいと思えば、どうしても乳化剤が必要になる……。だけど私は、オイルと水を、なんと、あのバーミックスでガーッと一気に攪拌してクリームを作っています。オイルの粒子が細かくなるから、乳化剤やワックスなどを使わなくても、しっかり混ざるのです。バーミックスか、それに似た攪拌機がないとできないんだけど……。持っている方はお試しあれ。
シミでお悩みの方には朗報。
ゆで人参がいいんだってさ。ただし人参は、取り過ぎると本当に肌が黄色くなります。これは径の山田が実証済み。彼女は美肌になろうと、毎日、人参ジュースを飲み続けた結果、なんと黄疸と間違えられ、精密検査をする羽目に陥りました。
毎日、彼女を見ていた私たちは、彼女がだんだん黄色くなっていっていることに気づかなかったのです。でも、ある日、「私、お医者さんに黄色いって言われたんですけど……」と聞き、「どれどれ」と彼女の手のひらを見たら……、まさに、まさに、ビックル一気飲み! (ちなみに「ビックル一気飲み」の著作権はきっこさんにあり)。
ホントに、信じられないぐらい、赤みを帯びたきれいなオレンジ色だった……。
いままで、赤くなった人、白くなった人、黒くなった人は見たことあるけど、オレンジ色になった人は初めて見た……。
みなさまも、くれぐれもご注意くださいませ!
ちなみに私は、カロチンを取るなら、やっぱレッドパームオイル・プレミアムのほうがいいと思うな。だって、カロチンが人参の7倍で、ビタミンEもタップリ。さらに天然コエンザイムQ10まで入っているんだもん……。 (明後日から、また埋没しそうな原田でした)。